市販での道具以外はデザインにあわせて道具も自分流で毎回つくってます^^ 先日完成しましたパテ煉瓦風造形に使用した道具をご紹介します。╰(*´︶`*)╯♡ 使った感想なども^^
①パテを造形する為のコテは長方形で面積が広く使いやすかったです。
もちろん市販されてます^^
②ペーパーヤスリは360番を使ってみました。こまかな風合い作りに丁度良いです^^
③溝の形を整える為の煉瓦の高さに合わせた木 を自作。
軽く押したり、深く押したりで煉瓦の奥行きをつくりました。
自作ベニヤ板を煉瓦の大きさにカットし持ち手をつけたものを型に使用。均等に近い煉瓦をつくれます。
④物差しの様な90センチ位ある長い板に持ち手をつけ両サイドに2本ずつ釘をウチ自作した線引き用の板と鉛筆。床下から造形開始しています。
両サイドの釘は...
水平な床でない為、線引き板だけを信用せず水平器も持ち手に置いて線引き。腕にも力がいる為 パテが線引き板につくのを防ぐ為、壁にかかる力を釘でストップ! ↓
2本の釘は、ある程度線引きがokになれば途中で抜いて使用しました。
(そのあたりはご自由に臨機応変に)
これを使用し煉瓦の線引き。
斜めにならない様に一段ずつ離れてチェックしながら。引きました! 鉛筆は線を引く時に使用。
鉛筆色がついてもOKです。
1番大変で重要な作業!!!
⑤霧吹きは水が入ってます。
パテを造形する間に感想を防ぐ重要な道具です(^^)
この記事へのコメント